近年の日本では、飽食や運動不足などにより、生活習慣病になる人が増加しています。
平成20年4月から、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した特定健診(特定健康診査)とその結果に基づいた特定保健指導が始まりました。対象となるのは、実施年度に40歳以上74歳以下の国保加入者です。
自らの健康を守るためにも、この特定健診と特定保健指導を積極的に受けましょう。
メタボリックシンドロームは、心筋梗塞や脳卒中などを引き起こす生活習慣病のおおもとです。生活習慣病の発症および重症化を予防するには、下図のように、「氷山を1つ削る」だけでは十分とはいえません。暴飲暴食や運動不足など、不規則な生活習慣を改善することが大切です。